- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第442回 鹿背山城 城整備
2022/10/6
— posted by kanri at 02:04 pm
第441回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 02:03 pm
10月1日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、10月1日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
整備作業に向かう道中(大手道)は、爽やかな風を受け、すがすがしい気分で進みました。
本日は、主郭及び、土橋北側の土塁、堀部分の草刈です。先週の確認では、主郭の雑草はまだ先だと思っておりましたが、現地での確認では、手を入れなければ城跡の価値が半減されるとの危惧を感じたために、先に手を加える事にしました。



作業集終了の雑談の折り、主郭西側に柿の実が鈴なりになっているのを見つけ、一部をもぎ取り、食して見ると甘くて秋らしい季節を感じました。但し、熟した実以外は、渋が強く食には適さないことがわかりました。来週のお楽しみです。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 01:51 pm
9月24日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2022/9/29
会員Gさんより、9月24日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
台風14号が通り過ぎ、爽やかな気配が頬をなで快適な季節になりました。散策路が前日の雨で水分が抜けきらず、整備作業は慎重に行うことを仲間と確認をして、作業に掛りました。
本日の作業は主郭の西側の曲輪を中心に周囲の草刈です。
私も先週より草刈機を操作し大分慣れたのですが、先輩の作業を見ていると、教わることの多さを痛感しました。例えば、斜面の作業は、右から左へ、下から上への作業が基本となる。何故ならば、刈った草が邪魔にならないように配慮したものです。又、土壌からの傘刈り機の刃先の距離を一定に保つ事も重要です。高さが上下すると刈った跡が虎刈り状態に成るとの事です。
併せて困難なことは、前述の如く、斜面(切岸)は滑りやすく、足場の固定が難しく、足場確保の後に作業を行い、移動しなければならないことです。
本日の成果としては、主郭の西側の曲輪周辺及び散策路の整備がほとんど終わったことです。休憩中の仲間との話ではこれなら、主郭からの眺望は、曲輪、土塁、堀が充分認識出来る状態となった。
見学者にも満足してもらえるだろう。






作業後の状態は、添付写真で確認願います。
来週は本日の場所の総仕上げをおこないます。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 02:08 pm
9月17日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2022/9/26
会員Gさんより、9月17日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日は草刈に終始癒しました。草刈機を1台追加(旧草刈機が修理不可となり、補充したものです)し3台で行いました。場所は主郭の西側の曲輪の周辺(曲輪内、堀、土塁切岸、散策路等)が対象です。先週は2台で行いましたが、3台での威力は相当なものです。
先々週の巡回で草刈が必要な場所は今作業中の場所と、土橋の北側の土塁及び空堀のある場所です。
草刈の範囲が広く、休憩を挟み約3時間程の作業で曲輪周辺の半分ほどが終わりましたが、堀、土塁、切岸等はそれなりに認識出来うる状態にはなりました。あと2回で曲輪周辺の草刈は終了するのではないかと推測いたします。
本日は、カメラの持参を忘れ、整備記録はないのですが、現地を見て頂ければ判っていただけるものと思います。
来週は本日の続きを行います。
台風の影響が出なければよいのですが。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人の都合によりブログへの記事掲載が遅れがちになっています。すみません。既に25日の報告もGさんから頂いており、数日開けて掲載する予定です。
管理人K
— posted by kanri at 01:51 pm
Comments