- 詳しくは木津川市公式サイトでご確認ください。
- 「令和7年度第1回木津川市ふれあい文化講座」の開催
令和7年度第1回 ふれあい文化講座
2025/8/13
— posted by kanri at 10:18 pm
6月28日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/6/30
会員Gさんより、6月28日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日は先週の続きで、主郭西側の畝状空堀群の周辺の草刈りを行いました。
情報では、本日の最高気温は36度超えが予想されており、熱中症の危険も考えなくてはなりません。頭にタオルを乗せ、その上に帽子をかぶり、水分補給と休憩を適時にとり、作業を致しました。
草木が大きく伸びている場所は3本の堀の北端側と、武者隠しに通じる尾根筋周辺及び、土塁の周辺、上端部です。

これらの場所は面積も広く、日影が無く、体調と相談しながらの作業となります。
余談ですが、北端側の堀の斜面に「黄イチゴ」群生が2か所見受けられ、食すと甘酔ぱっく美味だったそうです。南側の堀周辺では野イチゴが群生しており、時期が合えば、筍、破竹も収穫され、タラの芽があり、当会で育てている椎茸栽培の収穫もあり、この鹿山城跡は自然植物の宝庫であり、史跡の見学だけでなく、季節の食物に興味のある方々には絶好の場所ではないでしょうか。
本日の草刈りは全て完了とはならず、9月に持ち越しとなりましたが、来訪者の方々には鹿背山の良さを感じて頂ける状態に整備出来たものと自負しております。
8,9月は暑さ対策の為に、整備作業を中止と致しますので、ご理解頂きたく存じます。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 11:39 pm
6月21日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/6/24
会員Gさんより、6月21日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
6月21日晴れ
本日は草刈りです。サブルートの散策路を除草しながら登り、畝状空堀群の周辺及び主郭西側の切岸を含め、主郭西側の畝状空堀群の周辺の除草を行いました。
これらの場所は相当の草が繁茂しており、散策路の見分けが附かないばかりか、史跡(堀、土塁等)の判別が出来かねる状態になっております。
当日は気温が相当高く、整備作業には相当の困難が予想されましたが、本年前半の整備が本日を含め2日しか残されていない為に、整備作業を強行いました。
草刈器は3台をフル活用し、適度の休憩を取りながら予定の半分程度の草刈りを行いました。残りは来週の宿題として、切岸、土塁、そして土橋に通じる散策の確保です。
作業場所は日陰が少なく、微風もなく汗だくだくでの作業となりましたが、終了直前に確認すると、除草された箇所は見事なほど見栄えが良くなっており、成果の確認が出来ました。


7,8月は整備作業をお休みさせて頂く(暑さ対策)為に、来週も頑張って予定を完遂したく頑張ります。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 01:30 pm
6月8日分 鹿背山城跡整備体験会の報告
2025/6/10
会員Gさんより、6月8日(日)に行われた鹿背山城跡体験会の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
6月8日曇り
本日は整備体験を行いました。
参加者は奈良大学城郭研究会19名+当会の会長を含め4名の総勢23名が参加致しました。
女性の方も参加され、花が咲き乱れる如く華やかさも感じられました。
梅雨間近の曇天ではあるのですが、湿気が汗を誘うような妖気が充満しており、主郭を目指し歩を進める途中で汗がだらだら。私だけの感覚でしょうか。
一旦主郭に集合し、綛山城跡の歴史的背景を簡単に説明し、本日の作業分担を説明し、その後3班に分かれ、縄張り内を説明しながら案内(約40分)し、主郭に再集合し、整備体験に移りました。
①主郭西側の空堀に集積されている除去
②主郭南側の畝状空堀群の周辺の竹(筍)処理
③大手道横の竪堀に積もっている落ち葉の除去
の3班に分かれ、整備作業体験を行いました。
学生たちの作業を見ると、与えられた作業には忠実に、熱心に確実にこなしており、頼もしく拝見させて頂きました。
ただ、慣れが無い為か、時々伐採等のコツを伝授すると、若さなのか呑み込みが早く感心させられる場面が屡々。
解散直前にある学生さんが「文化遺産の整備に係わり非常に満足しています」との言葉に、私共の活動の原点を指し示す要素があるように思え、無駄な活動ではなく、将来への指針の一つと感じた。
奈良大学城郭研究会の皆様、ありがとうございました。







****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 01:19 pm
第556回 鹿背山城 城整備
2025/6/3
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 10:46 am
Comments