- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第538回 鹿背山城 城整備
2025/2/18
— posted by kanri at 11:44 am
2月15日分 宇佐山城跡見学会の報告
会員Gさんより、2月15日(土)に行われた宇佐山城跡見学会の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
2月15日(土)晴れ
本日は鹿背山城なんでも知ろう連続講座の宇佐山城見学会の催行日です。
滋賀県立大学名誉教授の中井均先生の講演と現地説明が有りました。
奈良大城郭研究会の若人及び神戸、名古屋、岐阜、西宮等の遠方から老若男女で30名を超える参加が有り、中井均先生の名声と人気を改めて認識致しました。
中井均先生は、体が万全の調子でなく、心配していたのですが、当会の為に頑張ってくださり、感謝の念に堪えません。
講演は宇佐山城の歴史、現地の状況等の詳細説明があり、又、多くの質問にも丁寧に回答頂き、現地説明に於いてもさらに詳しく解説頂き、参加者の方々も満足された事と推測いたします。
Ⅲの曲輪から眺めた琵琶湖の遠景は絶品でした。奈良大城郭研究会の若人達は、Ⅳの曲輪迄急坂を目指し行動を起こしたと記憶しております。
当会の主催者側の私達ロートルは途中何回も休みながらの登坂でしたが、先生をはじめほとんどの方々は、問題なく登坂されたと聞き、年齢を感じました。
あくる日にⅩを閲覧すると、先生のⅩに対する賞賛の投稿が多数あり、このイベントが成功裏に催行されたものと感じました。
中井均先生及び参加された皆々様に感謝いたします。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 11:25 am
2月1日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/2/4
会員Gさんより、2月1日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
2月1日曇り
本日はサブルートの畝状空堀群の周辺の整備をおこないました。
1)空堀群の周辺に景観を損ねる樹木の伐採
高さが4メ-トルを超える繫茂した邪魔な木を伐採処理をしました。
根元からの切断はチェーンソーで行ったのですが、枝葉の処理は鋸及び腕力での
細断に頼り何とか処理出来ました。
2)空堀内の落ち葉の処理
空堀内に集積された落ち葉を下方の集積場所まで搔き寄せました。
思った以上に大量となり、集積場所までの移動には汗だくで作業をしました。
3)空堀の景観を阻害する周辺の曲がった竹類の伐採処理
空堀周辺には除去すべき竹が、数多く散在している為、順次処理を行います。
作業終了時に確認すると、想像していた以上の成果があり、空堀が鮮明によみがえり、見学者には満足いただけものとると自負しております。
縄張り内にはまだまだ手を入れなければならない箇所があるのですが、順次行い、見学者の方々への満足、遺跡の保存に対して細々ながら努力致しますので、暖かい支援をお願いいたします。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 12:17 pm
1月25日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/1/28
会員Gさんより、1月25日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
1月25日晴れ
風が冷たく久しぶりの冬感触の今朝です
本日の整備は、土橋(西、城外近い)北側の整備です。この場所は過去、散策した程度の場所で、いずれは整備しなければと考えていた場所です。
倒れた樹木、竹が多数見受けられ、堀らしき遺跡、散策路らしき踏み跡、修験者がいたと思われる場所等が認められ、整備が進むと新たな発見があるかもしれません。
まずは、目の前からと、倒れた竹、及び景観を邪魔している竹の伐採から入りました。



作業は、まずチェーンソーで根元から伐採3mほどに細断を行ない、後に枝葉を処理し、集積場所へ運搬を行いました。
集積場所には、まず切断した竹を並べ、その上に枝葉を並べ、風等で飛び散らないように大きめの切断された竹を並べて重石とし体積縮小の処理を行いました。
約1時間半の作業でしたが、成果は充分出たものと思われます。
事後は、この場所の継続的な整備が期待されます。
来週は畝状空堀群の周辺の整備を、特に堀内の落ち葉除をメインに行う予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 12:00 pm
1月18日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/1/21
会員Gさんより、1月18日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
1月18日晴れ時々曇り
本日は鹿背山城縄張り内を巡回整備を行いました。
特筆すべきは、倒木の処理3か所です。
1)大手道からⅡ、Ⅲの曲輪へ向かう途中
2)ⅲの曲輪の手前(土塁に通じる散策路)
3)箱堀から畝状空堀群へ向かう散策路
3か所共に大木の一部が損傷し、垂れ下がったもので、チエンソーでの切断、周辺整備で処理出来ました。
帰路は、あまり散策に適しないⅡの曲輪から南西側に下り、大手道に出会う道を選び、藪漕ぎをしながら下りました。
Ⅱの曲輪の下には立派な土塁が存在し、一見の価値はあると考えます。勿論戦略的に見ての話ですが。
来週は土橋北西側の周辺の整備を行なう予定です。
2週連続で現場写真がなく文章だけで申し訳ございません。来週は写真を掲載いたします。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 12:42 pm
Comments