- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第546回 鹿背山城 城整備
2025/4/15
— posted by kanri at 10:50 am
4月12日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、4月12日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
4月12日快晴
本日は、先週に引き続き主郭西側の切岸での伐採木の後処理です。
切断した大木を始め、細断した小枝を含む枝葉の処理を行いました。
当初に思った以上に繁茂した枝葉が多く、限られ人員での後処理に難儀いたしました。
気候も良くなり、作業に没頭している間に知らず知らずのうちに汗が吹き出し、途中で上着を1枚脱ぎました。今後の整備作業が思いやられます。
水分補給を欠かさずに、且つ、安全な作業に専念し、怪我無く整備作業が全うされるように祈願するのみです。
来週は、し残した作業(小枝等の集積場所への搬入)の後、もう1本の大木を処理する予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 10:43 am
4月5日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/4/9
会員Gさんより、4月5日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
4月5日晴れ
本日は主郭西側切岸に存在する景観を阻害する大木の切り払いを行いました。

チェンソ-での処理が思った以上に難儀し、切り倒すまでに小一時間要しました。さらに、枝葉の処理に難儀致しました。
何しろ枝葉が多すぎて細断するにも時間が掛かり、結論から言うと整理が済むのは次週に持ち越しとなりました。
併せて処理した幹、枝葉の集積場所の選定に苦慮致しました。
相談し、集積場所には堀の南側斜面の目立たない場所に決め、一部を処理致しました。
チェンソ-での処理を行うには、腕力、体力、技のどれ一つ欠けても出来栄えが期待できなく、危険が伴う作業であるために細心の気配りが必要な作業と感じました。
作業場所の近くに満開寸前の目に癒しを与えてくれた桜が有りましたので写真に収めました。
来週も大木の枝葉の処理及び集積場所への移動を行う予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 06:24 pm
3月29日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/4/1
会員Gさんより、3月29日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
3月29日晴れ 風が冷たいです。
本日は大手道竪堀周辺の倒木竹の処理を行いました。
周辺を一見すると、倒れかかった木竹が調和を損なっており、見るからに雑然とした景観の改善に手を加えることにしたのです。
池の上手より下手の荒れ方が酷く放置することに違和感を抱いたためです。
例により、チエンソーで根元付近より切断し、その後枝葉を含め細断し、集積を行なう手順で作業を行いました。
本数にしては十数本ですが、切断後の後処理に手間取り終日この場所での作業となりました。

作業終了時に確認すると、ほぼ期待通リに進行し、一応の成果と言えるのではないでしょうか。
但し、細部の観察では、竹の色合いが緑、濃黄、茶色等色とりどりで、特に茶色のものは何時倒れても不思議の無いものと思われ、今後の不安を象徴しい予感がします。
本日は、作業終了後に城見学(笠置城、上狭川城)を計画しておりますので、約1時間早く作業を終了いたしました。
来週も頑張ります。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 01:56 pm
3月22日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/3/26
会員Gさんより、3月22日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
3月22日晴れ
気象予報では午後には20℃を超えるというが、朝は爽やかな気候。
本日は主郭西側の景観(遠望)を阻害している樹木の伐採です。
例によってチェーンソーで根本付近を切断し、且つ運搬可能な長さに細断し、枝葉は、鋸で切り落とし集積場所まで運搬する。毎回のルーチンです。


本日の2本の処理では完璧という状態ではなく、今後も継続が必要と感じました。
長い年月を経過した樹木を伐採するのは心許ないのですが、史跡の保全の観点からの処理とご理解ください。
体感的には若干の汗が出たものの、疲れを癒してくれる風が主郭を通リ抜け心地良い気分を味わう事が出来ました。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 10:53 pm
Comments