- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第421回 鹿背山城 城整備
2022/3/6
— posted by kanri at 05:39 am
第420回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 05:38 am
3月5日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、3月5日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日の作業は、多彩なものとなり、楽しみながら行いました。
1)椎茸栽培
2)ヤマザクラの植栽(京の森林文化を守り育てる支援事業の一環)
3)木製看板の設置(京の森林文化を守り育てる支援事業の一環)
200か所程菌を植え付けましたが、原木が余っている為に、後400の菌を来週にも処理する予定です。参加者全員が非常に楽しく作業をおこないました。



来週の整備予定は、椎茸菌の埋め込みと水の手北側の谷の整備を計画しております。会員の方、又、椎茸栽培、城整備に興味のある方はどなたでも結構ですので参画をまっております。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 05:23 am
2月26日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2022/3/1
会員Gさんより、2月26日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日も水の手北側の谷筋及び堀切周辺を整備しました。先週で目途をつける予定が伸び、本日もまだ終了とはなりませんでした。谷底に向かうにしろ、堀切りに向かうにしろ長年放置されていた為に倒竹木、乱立する生竹が意外に多く、切断→枝払い→集積に多くの時間が必要です。
それでも、堀切の一部が視認される程度になったのは喜ばしい限りです。来週の整備で堀切の全容が見渡せるようになるように頑張ります。写真を見て頂ければ判るように、谷奥の倒竹の処理には難儀を覚悟しなければなりません。



来週は京の森林文化を守り育てる支援事業で切断した樹木の周辺に{ヤマザクラの苗木}を植林す路予定です。(主な場所は主郭の南側となります)予定ですが、植林の周辺で椎茸栽培も行いたいと考えております。興味のある方の参画を広く募集しておりますので、ご参集の程、よろしくお願いいたします。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 06:02 pm
2月19日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2022/2/21
会員Gさんより、2月19日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日も水の手北側の二重堀切の整備を行いました。西側は枯れた倒竹が複雑に絡む斜面となっており、東斜面は青い若竹が所狭しと群生しており、左右の斜面整備には相当の労力がを必要と思われます。


手を付けなければ進展がなく、鋸とチエンソーで作業を開始しました。何度も記述しておりますが、倒した竹を集積するための枝払いに難儀しております。併せて、集積した廃竹、枝葉が周囲にうず高く積まれている状況を目の当たりにし、再整備の必要性も痛感しております。
この場所の整備の目的は二重堀切が露わになることです。左右の斜面ももうひと頑張りすれば、見栄えが向上することでしょう。奥(北側)は堀切まであと少しです。
本日は3名(男性2名、女性1名)で整備を行ったのですが、予想に反し成果は思った以上だと思います。
先週の滋賀大名誉教授の中井均先生が現地見学会で発言された「木津の文化財と緑を守る会のボランティア活動でこのように整備されていることは、非常勤喜ばしい」の御言葉に感激をすると同時に、続けていてよかったと感じました。継続は力なりの言葉を今後に生かしたいものと考えます。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 04:19 pm
Comments