7月1日は5名で作業をしました。
今日のメインは道具箱に作られた蜂の巣の処理です。
完全防備で立ち向かいました。
ところが蓋をあけると、蜂はほとんど居なく白い巣がむき出しになってました。

慎重に蜂の巣を剥ぎ取り林の中に移しておきました。
ついでに蜂蜜の味も見させてもらいました、甘かったです。
拍子抜けですが、簡単に終わってよかったです。
作業は、主郭の積み上げた倒木をの処理、曲輪Ⅱの西側(Ⅱ-3、Ⅱ-4)の笹刈り、大手道から曲輪Ⅲの西側を通って箱掘りまでの通路の笹刈り行いました。




2017/7/2
7月1日は5名で作業をしました。
今日のメインは道具箱に作られた蜂の巣の処理です。
完全防備で立ち向かいました。
ところが蓋をあけると、蜂はほとんど居なく白い巣がむき出しになってました。慎重に蜂の巣を剥ぎ取り林の中に移しておきました。
ついでに蜂蜜の味も見させてもらいました、甘かったです。
拍子抜けですが、簡単に終わってよかったです。
作業は、主郭の積み上げた倒木をの処理、曲輪Ⅱの西側(Ⅱ-3、Ⅱ-4)の笹刈り、大手道から曲輪Ⅲの西側を通って箱掘りまでの通路の笹刈り行いました。
— posted by kanri at 09:34 am
2017/6/30
— posted by kanri at 07:26 am
— posted by kanri at 07:25 am
2017/6/26
6月24日2名、6月25日1名で作業しました。
25日朝、昨夜来の雨が上がったので城整備に出かけました。
昨夜、24日に2名で作業した旨の連絡をもらった時、「倉庫(道具置き場)にミツバチが巣を作っている。気を付けて」と付録がありました。
恐る恐る倉庫の蓋をあけると、大きなミツバチの塊があります。道具を取り出すためにガタンと音がすると塊が不気味な音を立てて振動します。とても、目的の道具を取り出すことが出来ずに、鎌と鋸をそっと取り出して蓋をしました。
来週に対策をするとのことなので、今日は道具を戻さずにおくことにします。
まず、主郭に上がり昨日の作業後の写真を撮ることにします。
主郭で写真を撮ったり枯れ枝を集めたりしていると、見学者の方が1名来られました。
簡単に鹿背山城の説明や会の活動など聞いてもらいました。
京田辺市の方なので、是非イベントに参加いただくようお話して別れました。
曲輪3の西側から、主郭南側の空堀群あたりの筍の状態を見て回りました。筍の数は少ないですが、大きく育ってます。
ここまで育つと竹です。柔らかいですが切って処分するのに労力がかかります。
主郭から曲輪3の西側を経由して箱掘りまでの間の通路の笹刈りが必要なことがわかりました。
10時半ぐらいから降り出した雨が、だんだん本降りになってきたので11時で切り上げました。
— posted by kanri at 09:51 pm
2017/6/24
— posted by kanri at 04:04 pm
Comments