8月5日4名で作業をしました。
前回に機械刈りした主郭北西にある竪堀と建て土塁のの片づけをしました。


主郭西側の切岸の所々に積み上げた伐採木を種わけして細かくしました。



次回は8月27日(日)同じ場所で作業します。
2017/8/5
8月5日4名で作業をしました。
前回に機械刈りした主郭北西にある竪堀と建て土塁のの片づけをしました。
主郭西側の切岸の所々に積み上げた伐採木を種わけして細かくしました。
次回は8月27日(日)同じ場所で作業します。
— posted by kanri at 05:36 pm
2017/7/30
7月30日 4名で作業をしました。
前回の続で主郭西側の切岸と、主郭北側(正確には北西)の空堀・縦土塁に手を付けました。
切岸は5月末に整備した以後に伸びた竹や草類を粗方倒せました。
主郭北側(正確には北西)の空堀は土橋付近から手を付けました。
空堀の中は竹や太い倒木があり手間がかかりそうです。
今日は朝からの雨で木の枝から落ちてくるしずくと、汗でいつもよりずぶ濡れになりました。
次回は今回の続きです。
— posted by kanri at 05:45 pm
2017/7/22
7月22日4名で作業しました。
前回の続き、主郭西側の空堀と切り岸の草と若竹、若木の処理です。
暑いので熱中症と怪我に気を付けながらの作業です。
日陰では時々涼しい風があり助かります。
昼前に切り上げで降りてくると、鹿背山会館では若い衆が盆踊りの舞台作りを始めてました。
何だかうれしくなります。
— posted by kanri at 06:25 pm
2017/7/15
7月15日 3名で作業を行いました。
場所は主郭西側空堀群。
よく日が当たるところで、植物の生命力を感じますが、心が折れそうになります。
1か月前にきれいにしたところです。
これからは熱中症に気をつけたいところです。
— posted by kanri at 04:05 pm
2017/7/9
7月8日は3名で作業しました。
作業は前回に引き続き、主郭に北隅に積み上げられた枯れ木・枯れ枝の処理です。
出来るものは細かく粉砕してできるだけ目立たなくすることです。
この作業は今回でいったん区切りをつけました。
帰りに主郭西側の空堀群・切り岸を見て回りました。
よく日の当たるところはびっくりするほど筍や草が成長してます。
次回からまた、ここに取りつくことになります。
虫が飛び交うようになりました。
参加していただける方は、熱中症対策の他に香取線香など防虫対策をしてください。
— posted by kanri at 05:37 pm
Comments