鹿背山城何でも城う(知ろう)会
- 場所時間 鹿背山分校9:00集合 12:00まで
- 服 装 作業する服装 水筒持参
2017/10/3
— posted by kanri at 05:16 pm
2017/9/30
9月30日4名で作業しました。
今日の目的は9月10日に報告をした水の手の東尾根の付け根の倒木の処理です。
ところが、登っていくと主郭の下で倒木で完全に通行できなくなっている所が3か所ありました。
台風16号の強風で、楢枯れした木が幹の途中から折れて落下してます。
これらの予定外の仕事を片づけて、ついでに主郭の様子を見に行きました。
大きな木が幹の途中から折れて落下してたので片付ました。
コースを塞いでいる株の部分は撤去しきれず、次の機会にします。
注意して通行してください。
次回10月7日は主郭整備の予定です。
— posted by kanri at 05:49 pm
2017/9/24
9月24日 3名で行いました。
前回9月16日は台風16号の影響で作業できなかったので、今回は254回目になります。
9月9日に巡回した結果で、今日は曲輪Ⅲ直下の箱掘りにかかる梯子の補修です。
ステップが上2段以外崩れてなくなっているので、周辺のカシの木を利用して作り直しました。
前の方法と同じ手段で、金物を使わず補修してます。
台風16号の影響随所に出てました。
枯れた竹や木が多く倒れており、現場までは障害になるものは片づけながら行きました。
次回は9月30日、水の手の東側の尾根の付け根の倒木の処理を予定してます。
— posted by kanri at 05:24 pm
2017/9/10
9月9日参加者4です。
今回は、全コース巡回して今後の計画を立てることにします。
鋸と鎌をもって、手ごろな作業しながら大手道を行きます。
落下した枝を片づけながら曲輪Ⅱ・Ⅲと周り、Ⅲの周囲を一周しました。
Ⅲは下草が茂って見通しが悪くなってます。枯れ枝の落下も多いです。
Ⅱ・Ⅲの間の縦土塁の下側は新竹がいっぱいになってました。
6月初旬以降は筍を見に来なかったことが悔やまれます。
箱掘りに上がる梯子が壊れてるので修繕が必要です
次に、主郭の南側まで戻り、水の手へ向かいました。
主郭の東尾根の付け根付近で大きな木が他の木を巻き込んで根倒れしてます。
通路を塞いでいるのでまたいで通るほかありません。
それより、尾根の下の曲輪や空堀が見学しづらくなっているので枝葉を除く必要です。
その後、主郭の戻り本日の巡回終了しました。
主郭西側は現在作業中なので省きました。
帰りに、八王子恵比須神社へ出て鹿背山城の北側を見て回り、前回主郭北側の竪堀から下った場所を確認しました。
北側は自然の擁壁であるのがわかりました。
— posted by kanri at 11:09 am
2017/9/3
9月2日4名で作業しました。
場所は前回と同様、主郭西側の切岸と縦土塁の周辺。
楢枯れの大木が倒れて、竪堀をまたいで縦土塁にかかっています。
前回で周辺が整備できたので、今回この倒木をチェンソーで切って下に降ろしました。
と、言っても少人数の素人にできることは限られてます。
寄りかかった木を数か所切って下に落とす程度、きれいに片づけることはできません。
それでも周りはすっきりしました。
休憩後にこの竪堀を下まで降りてみることにしました。
篠竹の密生地帯を切り開いて谷筋に出ました。
振り返ると、降りてきたところは谷になっていて入りやすい地形で、両側は断崖で尾根取りつく事は難しくなってます。
ここを見れば上の防御施設の重要性が良く解ります。
今回はちょっとワクワクする見学もできました。
— posted by kanri at 08:31 am
Comments