- 講 師 田中 淳一郎 先生(山城郷土資料館資料課副主査)
- 時 間 19時30分~21時30分頃
- 場 所 庁舎北別館 2階会議室
- その他 木津晒の資料は事務局で用意いたします。
第158回『木津晒を読む集い』
2018/6/1
06月02日(土)
— posted by kanri at 06:35 pm
城整備5月26日
2018/5/27
5名で作業しました。
全山の点検と筍蹴りを兼ねて山を一周しました。
曲輪Ⅲの西側では倒木が3か所で通路を塞いでました。
1か所だけ木が太く片づけられません、道具を準備して後日行います。

この倒木の処理は後日になります。
主郭の西側の空堀群周辺は、草と細い筍が背を伸ばしてます。

主郭西側の空堀群、草刈りが必要です。
4か所すべてにスズメバチがかかってましたが、畝状竪堀群周辺に設置した2か所には大きなスズメバチが5匹かかってました。女王蜂でしょうか。

3匹の大きいスズメバチは女王蜂でしょうか

ハチ捕獲器設置場所、上の写真は4の位置
次回から、草刈り・筍蹴り・倒木の片づけが優先するので、ここ畝状空堀群の竹伐りは当分お預けです。

竹伐採後の畝状空堀群下からの眺め。
次回は、6月3日です。
— posted by kanri at 10:54 am
城整備 5月19日
2018/5/20
今日は3名の参加です。畝状空堀群で継続の作業です。
この場所は4月14日以来作業してきました。
6回でできた範囲(4/14~5/19)

整備後
次回の整備は、5月29日です。
— posted by kanri at 08:40 am
城整備5月12日
2018/5/13
本日の参加者は5名です。
前回の続き、畝状空堀群の竹の伐採です。
筍は出てきてますが集中して処理をするほどでもないです。
竹が密集しているので時間もかかりそうです。

作業後、中央の日が差しているところ。
先週に設置した蜂の捕獲器(トラップ)にたくさんの虫がかかってました。
蜂も入ってます。大きさからどうやらスズメバチのようです。

捕獲器、蜂もかかってます。
次回は、5月19日です。
— posted by kanri at 01:13 pm
Comments