- 講 師 田中 淳一郎 先生(山城郷土資料館資料課副主査)
- 時 間 19時30分~21時30分頃
- 場 所 庁舎北別館 2階会議室
- その他 木津晒の資料は事務局で用意いたします。
第157回『木津晒を読む集い』
2018/3/30
04月07日(土)
— posted by kanri at 04:36 pm
第270回 鹿背山城の整備
04月07日(土)
鹿背山城何でも城う(知ろう)会
鹿背山城何でも城う(知ろう)会
- 場所時間 鹿背山分校9:00集合 12:00まで
- 服 装 作業する服装 水筒持参
— posted by kanri at 04:35 pm
第268回 鹿背山城の整備
03月31日(土)
鹿背山城何でも城う(知ろう)会
鹿背山城何でも城う(知ろう)会
- 場所時間 鹿背山分校9:00集合 12:00まで
- 服 装 作業する服装 水筒持参
— posted by kanri at 04:32 pm
城整備3月24日
2018/3/24
今日は4名で作業しました。
作業場所は主郭の西・北の切岸上部の整備、前回の続きです。
前回倒した木の後始末と倒木の始末です。

土橋から見る桜
道具置き場からサブルートが通る谷筋で作業されてました。

池の横から下を見る
次回の整備はは3月31日です。
— posted by kanri at 05:13 pm
城整備3月17日
2018/3/18
4名で作業しました。
主郭から縦土塁や空堀群を見やすくなるように整備をしています。
少し手を入れるだけで視界が開けるところもあります。

主郭西側の視界が開けました。空堀群の先の山の斜面の竹は伐採されました。

主郭北側の視界はまだ確保できません。
竹林の伐採は進んでいて、主郭西側の谷と畝状空堀群したの谷の両方で作業が行われてました。

竹伐採跡を下から見る、画面左下隅は本会が竹を積み上げていた所。

畝状空堀群下の池から谷の下方向の現在の風景、伐採が始まってます。
城の見学に行かれる方は、危険なのでチェンソーの音がする作業現場には近づかないでください。
次回の整備は、3月24日です。
— posted by kanri at 08:48 am
Comments