4名で作業しました。
前回まで作業していた通路の斜面は崩れやすいので他に通路を作りました。
新しい通路は立木の株に樫の木を渡し足がかりとしました。
切岸の保護のため木を置いただけですが、歩きやすくなりました。
時間が経てばもっと安定すると思いますが、なにぶん山中のため十分気を付けてください。


また、葛の蔓が枝からぶら下がって視界を邪魔していたのでできる限り取り除きました。

次回は、3月10日です。
先日の春一番での倒木の状態を調べてから、主格の北の方へ作業場所を移動する予定です。
2018/3/3
4名で作業しました。
前回まで作業していた通路の斜面は崩れやすいので他に通路を作りました。
また、葛の蔓が枝からぶら下がって視界を邪魔していたのでできる限り取り除きました。
次回は、3月10日です。
先日の春一番での倒木の状態を調べてから、主格の北の方へ作業場所を移動する予定です。
— posted by kanri at 05:31 pm
2018/2/25
5名の参加で、前回の場所で篠竹の残りの片づけをしました。
前回から今日までの間にY.Sさんが一人で3日作業をしてくれたので、今日でこの場所の片づけを終わることができました。Y.Sさんに感謝です。
中央の尾根状のところを下って行って竹藪を少し行くとすぐ下の沢に出ます。
広い谷の竹藪の手前から半円形の平地が5段あり下に行くほど段差が高くなってます。
中程のはコの字方で下の半円形を取り巻く形になってます。
城の遺構かどうか解りません。機会があればもう少し詳しく見ようと思います。
次回は3月3日 この場所で上の曲辺りの後片付けの予定です。
— posted by kanri at 07:18 pm
2018/2/17
— posted by kanri at 08:18 pm
— posted by kanri at 08:17 pm
Comments