- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第415回 鹿背山城 城整備
2021/12/27
— posted by kanri at 06:36 am
第414回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参 ※行事予定に記載した12月25日は管理人の確認不足により記載したもので
実際には整備活動がありませんでしたので、改めてこちらを第414回としています。
— posted by kanri at 06:27 am
12月18日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2021/12/23
会員Gさんより、12月18日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
*************************************
昨日は風雨が激しく、翌日は京都府南部も積雪の可能性がある予報がありました。本日の整備作業時には白く景色替えした鹿背山が見られるのではと期待したが、残念でした。積雪なし。
本年最後の整備作業は、縄張り内を巡回し、来年の整備計画を、プラス気になる箇所の整備を行いました。
まず、巡回で目に付いた箇所を列挙します。
1、畝上空堀群北側の倒木(昨日の強風で倒れたのだろう)(従前から気になっていたが、処理するには周りの生木を同時に処理しないといけない)
上記はいずれも現状写真を添付しておりますので、参考にして頂ければと思います。来年の2月に中井先生のご案内で講演会及び見学会が計画されておりますので、その時期までには処理を完了したいと計画しております。
小さな整備としては、大手道の主郭手前の倒木枝の処理、水の手と曲輪Ⅱへ向かう地点の倒木を処理いたしました。
来年度は若い方の整備参加を大いに期待しております。
*************************************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 05:49 pm
12月12日分 鹿背山城跡整備体験会の報告
2021/12/16
会員Gさんより、12月12日(日)に行った鹿背山城なんでも知ろう連続講座の第2回目、城跡整備体験会の報告文が届きました。
*************************************
12月12日は師走月とは思えないポカポカ陽気に恵まれ、整備作業中に上着が邪魔となり、脱がなければ汗をかき、肌に密着し、却って気持ち悪く感じるほどでした。
本日は整備体験として木津川市のⅯさんに参加していただきました。Ⅿさんはスポーツマンシップタイプで、現在は剣道の指導者として地域で頑張っておられるとのことです。
本日の整備は、主郭の西北西にある土橋を挟みむ二重堀切の整備を行いました。この場所はあまり見学者の方も訪れる機会が少なく、会ではあまり重要視していなかった場所です。先週の確認で、倒木、倒竹があまりにも無残な光景に驚き、手入れしなくてはーーと思った次第です。何分にも二重堀切としての文化財的価値のある場所ですので。
作業内容としては、景観を損ねる倒木、倒竹及び繁茂した竹の伐採処理です。倒木の処理は主にチェンソーで切断し、倒竹及び繁茂した竹の伐採は鋸、及び鉈を使いました。処理した廃木、廃竹を集積し、竹の枝(竹の葉付)を重ね、風で飛ばされないように切断した竹幹を重ね、見栄するように積み重ねるのも一苦労です。来週は、縄張り内を巡回し、来年の整備計画を構築する予定です。本年の整備活動は来週が最終日となります。
*************************************
以上、会員Gさんからの報告でした。
私も参加しましたので、今回の整備箇所の作業前後の写真を掲載しておきます。作業によって、堀切の奥に周辺の竹を巻き添えにして倒れたコナラの大木が露わになりました。この大木は手に負えそうになく、当面放置することになりそうです。ちなみに、倒木から奥は自然地形の、竹が密生する谷です。管理人K
— posted by kanri at 05:36 pm
12月4日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2021/12/9
会員Gさんより、12月4日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
*************************************
本日は主郭西側の切岸の草刈をおこないました。写真はいずれも腰曲輪から見た切岸の草刈後のものです。切岸の為足場が悪く、草刈機1台と残りは長枝の剪定鋏、そして鋸を用いて行いました。鋸は、小木(細かい枝が繁茂しており草刈機の使用は困難、剪定鋏では時間が掛る)を根元から切断することにしました。作業前の写真は残念ながら、撮り忘れてしまいました。(想像してください)
本日は、非常に風が強く、主郭付近では冷たい風が肌を刺す状況でした。西念寺まで降りた所は無風で自然地形の機微を痛感しました。
ついでながら、野イチゴの生育状態を撮影しましたので掲載しております。写真のごとく群生しており、摘み取り、口に含むと甘酸っぱい味がし、一服の清涼剤となりました。興味のある方はご連絡いただければ、案内させていただきます。来週の整備体験(12日)の時に味わってみてもいいのではないかと思います。整備体験は土橋の西側の倒木の前に積まれている竹の処理と、腰曲輪よりの堀周辺の草刈を計画しております。
*************************************
以上、会員Gさんからの報告でした。ところでGさん、野イチゴ(フユイチゴという種類です。)の写真が完全にピンボケです(笑)。
管理人K
— posted by kanri at 05:29 pm
Comments