- 時 間 13時~14時30分
- 会 務 25年度:事業報告 決算報告 26年度:事業案 予算案
- 場 所 山城郷土資料館
- 時 間 14時30分~16時
- 演 題 「 前方後円墳から時代を読む 」
― 京都府三大古墳を切る ― - 講 師 奥村 清一郎先生(山城郷土資料館)
- 時 間 16時~17時
- 解 説 『 笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経 』
- 講 師 田中 淳一郎先生(山城郷土資料館)
2014/4/2
— posted by kanri at 12:58 pm
— posted by kanri at 12:47 pm
2014/3/26
平成25年度も終わろうとしています。 今年度の連続講座をふりかえってみます。
第1回 講演会 8月11日(日)
木津中央交流会館(いずみホール)で講演会を行い沢山の人に参加していただきました。
「鹿背山城と松永久秀4城体制」村田修三先生(大阪大学名誉教授)
「鹿背山城の築城位置と城主興福寺」岩井照芳氏(木津の文化財と緑を守る会々長)
第2回 歴史探訪ウォーク 10月6日(日)
木津東部交流会館で「鹿背山・梅谷・大仏鉄道」の解説を内田照男氏、中井均先生(滋賀県立大学教授)の山城の講演で予備知識をえて出発しました。鹿背山から多聞山城跡まで7班に分かれてのウォークでした。
京都府奈良県境を通過する頃には、疲れが出てきた方も見受けられましたが無事、多聞山城跡(現在若草中学)に到着しました。
若草中学校のご好意で、城跡を中井先生の案内で見学する事が出来ました。
皆様、お疲れ様でした。
第3回 鹿背山城見学会
第4回 鹿背山城の整備
2月26日 鹿背山城の整備活動— posted by kanri at 11:40 am
2014/2/26
こんにちは。会員Kです。ご無沙汰しています。
去る2月23日(日)、定例の鹿背山城跡整備活動に参加しました。
主な作業は、主郭(曲輪Ⅰ)西側直下の横堀に溜まった枯れ草の除去でした。
本来であれば『鹿背山城何でも知ろう連続講座・第4回』の整備活動体験の際に実施する予定だったものですが、降雪のため中止になったので、通常の整備活動の中で行いました。
それなりの人数での実施を予定していたものを、当日の参加会員5名で行ったのですから、なかなかハードな作業であったと記しておきます。
また、2週連続での積雪による倒竹が幾本も見られました。作業場所周辺のものはこの日に伐採・撤去しました(仕事が早い!)が、その他の箇所については未確認です。見学に支障のある箇所がないか確認する必要があるように思われます。
とりあえず、この日の作業で当該横堀はかなりスッキリしました。ここに関しては今が一番見学しやすい状態だと思います。
— posted by 小大豆 at 12:36 am
2014/2/11
— posted by kanri at 08:42 am
Comments