こんにちは。会員Kです。ご無沙汰しています。
去る2月23日(日)、定例の鹿背山城跡整備活動に参加しました。
主な作業は、主郭(曲輪Ⅰ)西側直下の横堀に溜まった枯れ草の除去でした。
本来であれば『鹿背山城何でも知ろう連続講座・第4回』の整備活動体験の際に実施する予定だったものですが、降雪のため中止になったので、通常の整備活動の中で行いました。
それなりの人数での実施を予定していたものを、当日の参加会員5名で行ったのですから、なかなかハードな作業であったと記しておきます。
また、2週連続での積雪による倒竹が幾本も見られました。作業場所周辺のものはこの日に伐採・撤去しました(仕事が早い!)が、その他の箇所については未確認です。見学に支障のある箇所がないか確認する必要があるように思われます。
とりあえず、この日の作業で当該横堀はかなりスッキリしました。ここに関しては今が一番見学しやすい状態だと思います。

麓にはまだ固められた雪が残っている箇所がありました。

作業開始直後。倒竹の撤去など。

作業開始直後。地面には枯れ草がタップリ。茨などもあり、棘に注意。

倒竹。雪の重みで曲がりきって裂ける。

作業後。地表面がかなりスッキリしました。

塹壕状になっているがよく分かります。左の斜面上が主郭。
Comments