11月25日(日)
『鹿背山城何でも知ろう連続講座』
11月03日の城整備
まず最初に、主郭から水の手への通路について報告致します。
雨の降った翌日等に滑り易い急坂の整備が済み、幅が広くなり、又、階段を設置したので、通行が非常に楽になりました。

主郭から水の手への新設された階段

主郭から水の手への新設された階段
又、主郭からの展望を広げる為に、視界を遮る樹木の伐採もいたしました。
これは、京都府の補助金で森林組合に整備頂きました。
本日の城整備は、3名で行い、主郭から水の手への見学路、二の曲輪の草刈り、そして、見学路の倒木の一部を処理いたしました。
先週に故障したチエーンソーは確認の結果使用不可の為に修理を依頼することにいたします。
まだ、スズメバチが活動している為に、大手道の通行には、注意が必要です。
来週は、大半のひとが参加できないとの事で、城整備は、中止といたしました。
再来週の予定は、主郭を中心に、草刈をいたします。
(K.Gさんからの投稿です)
— posted by kanri at 05:37 pm
10月27日 城整備
2018/10/30
ご注意:大手道の主郭直下左側の朽木の株元にスズメバチの巣があるので通行には注意してください。
近づくと蜂が出てくるので静かに速やかに通ってください。

ピンク○:ハチの巣あり注意! 赤○:作業箇所
4名の参加で行いました。
作業は前回に続き、通路を塞いでいる倒木の処理です。

作業前は10月6日城整備報告 写真4


作業前は10月6日城整備報告 写真6
地図内 4 土橋の手前の堀の倒木の処理を致しました。
また、「京の森林文化を守り育てる支援事業」によるナラ枯れの危険木の伐採が始まってます。

立木のナラ枯れ木が片づけられてます。
— posted by kanri at 12:01 pm
木津川市文化協会 文化祭
2018/10/21
11月18日(日)
本会の発表- 場 所:アスピア山城
- 発表時間:15:00~
- 演 題:「藤原百川公の墓は実は吉田氏の墓であった」
- 発表者 :岩井照芳
— posted by kanri at 05:19 pm
木津川市文化協会 文化祭
11月17日(土)
本会の発表- 場 所:アスピア山城
- 発表時間:15:00~
- 演 題:「昭和30年代前半の木津中心部の商店」
- 発表者 :岩井照芳
— posted by kanri at 05:16 pm
Comments