Yahooサイトにブログ「鹿背山城整備日誌」
が作成されました。
是非、見てください。
[ カテゴリー » 活動日記 ]
11月30日(土) 城整備に参加して
2013/12/1
11月30日(土) 「鹿背山城何でも城う(知ろう)会」に参加しました。
午前中の城整備は、コースをパトロールして今年の整備計画を作ると言う事でした。
パトロールはコース上に生えた竹や、倒木を片付けながら行いました。
大きな立ち枯れ木がコース上に倒れこんでいるところもありました。
主郭の西側のしたコースは低木や背の高い草で通行できない状態でした。
写真で少し報告します。

コース上に倒れこんでいる倒木の撤去作業。





大きな草で覆われ通れません。
午後、鹿背山会館で整備打合せ会議・懇親会を行い、1月26日の連続講座第3回鹿背山城見学会までに、主郭西側直下の備が必要な事が確認されました。
夏の間に生えた分を刈り取り元に戻すだけでも多くの労力が要るのに、新たな箇所の整備となると、それはそれは大変な事だとつくづく思いました。
— posted by kanri at 05:17 pm
京都新聞コラム「凡語」で東白陵を知る。
2013/10/30
去る10月27日の京都新聞朝刊のコラム「凡語」に、木津高校の元美術教師で画教仙人と呼ばれた東白陵のことが語られていました。詳しくはインターネットで全文を読むことが出来ますので、どうぞ。http://www.kyoto-np.co.jp/info/bongo/20131027_2.html
コラム中に書かれていますが、教え子の方々による絵画などの展覧会「かすみ会展」が11月16日(土)から木津川市立中央図書館で開催されるそうです。http://library.city.kizugawa.lg.jp/toshokan.html
— posted by 小大豆 at 11:38 pm
奈良で鹿背山城の模型展示始まる
2013/9/4
本日より、奈良市写真美術館で片岡寧豊先生(万葉花研究家)の生け花展「ふらデコ」にコラボして鹿背山城の模型と写真の展示が始まりました。
入口正面の作品「ふらデコ」は足を止めて見入ってしまいました。

昨年は苦労した写真展示はすっきり出来ました。コンピュータグラフィックスを駆使した穐月大介氏作図の「鹿背山城跡想像図」は鹿背山城のイメージを膨らませてくれます。必見です。



今日は説明係として午前中会場にいました。あいにくの悪天候のため来館者は少なかったですが、立ち寄ってくださった方々は熱心に見ていってくださいました。
展示は8月8日(日)までおこないます。
— posted by kanri at 04:30 pm
鹿背山城の整備が感謝状を受賞
本会が12年間鹿背山城の整備を行ってきたことにたいし、公益社団法人 日本観光振興協会から観光地美化奉仕団体として表彰されました。
9月1日に伝達式があり、木津川市 河井規子市長から感謝状の伝達がありました。他に「NPO法人ふるさと案内・かも」が表彰されました。

— posted by kanri at 03:44 pm










Comments