今日は好天気で7月14日以来の城整備です。
4名の参加です。
これからの整備は、夏草・倒木で通行できなくなった所を優先的に進め通路の確保することとします。
今日の作業場所は、10月6日の臨時整備は途中からの雨で中断した畝状空堀群の下を通るサブルートの整備と主郭西側の空堀群の草刈りです。






2018/10/14
今日は好天気で7月14日以来の城整備です。
4名の参加です。
これからの整備は、夏草・倒木で通行できなくなった所を優先的に進め通路の確保することとします。
今日の作業場所は、10月6日の臨時整備は途中からの雨で中断した畝状空堀群の下を通るサブルートの整備と主郭西側の空堀群の草刈りです。





— posted by kanri at 09:06 am
2018/10/7
夏休と9月の雨で2か月余り整備を行ってません。
その上、3つの大型台風の直撃で鹿背山城の状態を心配していた所、数人の方から倒木で大変なことになっていると聞きました。
私も状況を確認するために、鹿背山会館へ行くと活動予定日では無いのに5名の方が整備のために集合、内2名は「精華町ふるさと案内人の会」の方で手伝いに来てくださってました、敬意以外ありません。
作業は、大手道横の竪堀と池周辺整備、西念寺の上を左に入るサブコースの整備の2か所を2チームで行う旨の説明がありました。
私は全山を回ってから合流する旨の了解を得て、それぞれ出発しました。
山の様子は聞いて想像していた以上に荒れていました。
今までは、風が強く吹いた後の楢枯れの倒木は、太い枝の落下、幹が途中から折れて落下するというケースが多かったのですが、今回は根元から折れている大木が目立ち、生木が根返りして倒れています。風の強さを感じられます。
倒木がいたる所で通路を塞いでいるので、見学に行かれる方は十分注意してください。
山歩きに慣れている方は変化に富んで楽しいと思いますが、ハイキング気分での全コース見学は危険です。
メインコース(主郭・曲輪2・曲輪3)は倒木に少し気を付ければ見学できます。







今朝の天気予報はは午前中曇り午後晴れだったので雨具の用意なしで出発したのですが、主郭を過ぎるころから雨が降り出し薬研堀に至るころ雨脚は強くなりました。
途中で作業中止の連絡をもらったが、残りのコースを回り急いで下山しました。
作業班と西念寺門前で合流して帰路につきました。
皆、ずぶ濡れになり鹿背山会館で休憩していると雨が上がり青空が出てきました。
「精華町ふるさと案内人の会」の方もありがとうございました。ご苦労様でした。風邪など召されぬように。
— posted by kanri at 04:05 pm
2018/7/15
7月7日は雨のため中止しました。
今日は3名の参加で作業しました。
主郭の北北東尾根の東側の笹刈りをしました。
1月末から1月余りかけて篠だけを刈ったところです。
今回は、新芽で柔らかく、刈り倒しで何とか1日で終えることができました。

朝から猛暑で、現場に行くだけで汗だくで息が上がります。
熱中症に気を付けながら作業して、無事に終えることができました。

次回は、7月21日です。
— posted by kanri at 09:15 am
2018/6/30
4名で作業しました。
今日の目的は、案内板の点検補修です。
全コース回り点検の結果、補修は板の取り付け直し2か所、杭の補修(交換・打ち込み・立木への取付)が10か所になりました。




ずいぶん以前に指摘してもらっていた点検補修をやっと実行することができました。
次回の整備は、7月7日七夕です。
主郭から北北東に伸びる尾根とその東側の笹刈りの予定です。
主郭西側の空堀群から畝状竪堀群の下の池を経て西念寺に戻る道は細い竹がいっぱい生えて通りづらくなっているので通行される方は気を付けてください。
7月に森林組合の方で刈り取ってもらえます。
— posted by kanri at 04:34 pm
Comments