今日は前回の続きからで、ぶら下がった枯れ枝を落としに行きました。
現場に来てみると、自重で大きな枝の半分は落下してましたが、残りの部分は、蔓が絡まってぶら下がってます。
枝にロープを絡ませて引っ張ったり振り子のように振ったりましたが、蔓はちぎれなく、朽ちるまで待つしか無いようです。
斜面で見学で立ち入るところでは無いですが近くへ行く方は気を付けてください。
作業した所の切岸が少しはすっきりしました。

次回の整備は3月2日、今回の続きで曲輪Ⅲ周辺の整備の予定です。
2019/2/25
今日は前回の続きからで、ぶら下がった枯れ枝を落としに行きました。
現場に来てみると、自重で大きな枝の半分は落下してましたが、残りの部分は、蔓が絡まってぶら下がってます。
枝にロープを絡ませて引っ張ったり振り子のように振ったりましたが、蔓はちぎれなく、朽ちるまで待つしか無いようです。
斜面で見学で立ち入るところでは無いですが近くへ行く方は気を付けてください。
次回の整備は3月2日、今回の続きで曲輪Ⅲ周辺の整備の予定です。
— posted by kanri at 09:07 am
2019/2/16
2月2日の続きの大木の処理ですが、1名は畝状竪堀群(主郭南側)の笹刈りに向かいました。
後で主郭の北側の空堀で集合することにしました。
それぞれの作業のあと集合して、空堀に散乱した倒木の片づけを行いました。
ここは、周りから倒木が落ち込み何回も作業している場所です。
今日もめげずに整備です。
次回の整備は2月23日です。
— posted by kanri at 04:06 pm
2019/2/14
— posted by kanri at 11:36 am
2019/2/11
寒い中、多くの方の参加をいただきありがとうございました。
講演と現地見学で鹿背山城を楽しんでいただけたと思います。
私も鹿背山城の見方を改めて学べて楽しかったです。
近い将来史跡として国指定されると、観光対象になり今まで以上多くの人が訪れるでしょう。
また、観光客誘致考えが出てく可能性があります。
そうすると、どうしても過剰な整備が求められます。
私は保護を最優先し、不便を我慢して、山歩きに適した服装でお城を楽しんで欲しいと思います。
— posted by kanri at 07:07 pm
Comments