3名で作業しました。
主郭南側の畝状竪堀群の整備、竹の伐採と倒木の除去です。
散乱した倒木も多かったです。


ここでの作業はしばらく続きます。
次回は4月14日です。
2018/4/11
3名で作業しました。
主郭南側の畝状竪堀群の整備、竹の伐採と倒木の除去です。
ここでの作業はしばらく続きます。
次回は4月14日です。
— posted by kanri at 07:52 am
2018/3/31
今日の参加は5名です。
朝道具置き場まで行くと、サブルートから楽しそうな話声を響かせて女の子が2人下って来ました。これは伐採の良い効果と捉えたいです。
これをきっかけに地元の人に利用され、愛される山・鹿背山城になることを願います。
さて、肝心の整備は主郭の北と西の切岸で作業をしました。
北側は竪土塁を見えるように、西側は昨年の整備で積んでいた木の塊を少し大きな山にまとめ直しました。
次回は、4月7日畝状竪堀群の竹の伐採の予定です。
— posted by kanri at 06:16 pm
2018/3/24
今日は4名で作業しました。
作業場所は主郭の西・北の切岸上部の整備、前回の続きです。
前回倒した木の後始末と倒木の始末です。
次回の整備はは3月31日です。
— posted by kanri at 05:13 pm
2018/3/18
4名で作業しました。
主郭から縦土塁や空堀群を見やすくなるように整備をしています。
少し手を入れるだけで視界が開けるところもあります。
竹林の伐採は進んでいて、主郭西側の谷と畝状空堀群したの谷の両方で作業が行われてました。
城の見学に行かれる方は、危険なのでチェンソーの音がする作業現場には近づかないでください。
次回の整備は、3月24日です。
— posted by kanri at 08:48 am
2018/3/11
5名で作業をしました。
まず、曲輪3周回コースの点検です。
先日の強風のため数本の竹と倒木が通路をふさいでました。
その後、主郭北側の縦土塁付近の整備をしました。
昨年整備したところに倒木が倒れこみ伐採木・竹を積んでいたのが散乱してました。
また、今月から木津川市による放置竹林の整備として竹の伐採(事業主体は京都府)が山城森林組合の手で行われてます。
範囲はおおざっぱには、主郭の西側の切岸から下の谷と、本会の道具置き場から畝状竪堀群の方に行く谷道の両側ということです。
作業の邪魔にならない様に我々の作業場所は状況を見ながら決めていきます。
— posted by kanri at 07:23 am
Comments