主郭の西側の畝上空堀群の草刈に取り掛かりました。昨年は8月初めに草を刈ったときもきつかったですが、今回は量も丈も段違いです、涼しくなって来ているのが少しの救いです。
昨年の様子。http://kizu1978.info/ppblog/index.php?UID=1564829351


次回は9月26日です。

2020/9/19
主郭の西側の畝上空堀群の草刈に取り掛かりました。昨年は8月初めに草を刈ったときもきつかったですが、今回は量も丈も段違いです、涼しくなって来ているのが少しの救いです。
昨年の様子。http://kizu1978.info/ppblog/index.php?UID=1564829351


次回は9月26日です。
— posted by kanri at 05:11 pm
2020/9/13
今日の作業場所は、曲輪3の周辺です。
西側の通路の太い倒木の処理と東側の畝上空堀群の竹の伐採をしました。




この付近は、2019年3月に整備したときに枯れた竹はほとんど除いたが、1年半で4割ぐらいは立ち枯れが発生している。
また、ここ2年鹿背山城のタケノコの発生がほとんど見られなくなった。原因は解らないが竹が弱っているのには間違いない。
次回は9月9日です。
— posted by kanri at 08:04 am
2020/9/6
7月8月とお休みをして久しぶりの整備再開です。
朝会うと、仲間の顔が懐かしく思え元気が出ます。
まずは、全コースの見回りです。
倒木や草丈が伸びてやることが盛り沢山あります。



残暑が厳しく、蚊の襲撃もあって厳しい3時間でした。
次回は9月12日(土)です。
— posted by kanri at 08:12 am
2020/6/28
今回は、草刈・竹の整備・土手修復と作業は多種になりました。
大手道横の元水田の土手が猪に壊されて水が流出して道がぬかるんでいたので修復を行いました。




熱中症予防のために7月8月の整備は休みます。
次回は9月5日の予定です。
— posted by kanri at 09:18 am
2020/6/21
梅雨に入り先週は雨で整備は出来ませんでした。
前回と同様に今回もタケノコ班と草刈班に分かれての作業です。
2週間ぶりの大手道には細い若竹が2~3メートルに成長したのが散見されました。
しかし、太いタケノコは目につきません。
全山周回したタケノコ班によると昨年同様にタケノコ(太い)は、ほとんど無いとのことでした。
草刈班は主郭と、主郭から北東に伸びる尾根の東側の曲輪下の斜面の草刈をしました。
残った分は次回以降にすることにします。
気温があまり上がらず、作業には良かったです。
今回の画像はありません。
何と、カメラのバッテリー切れ、陳謝 m(__)m
次回は6月27日の予定です。
— posted by kanri at 04:51 pm
Comments