- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第450回 鹿背山城 城整備
2022/11/10
— posted by kanri at 06:10 pm
第449回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 06:09 pm
第448回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 06:05 pm
11月5日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、11月5日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
全国的に紅葉の時期になっておりますが、鹿背山は常緑樹が多く絵になる様な紅葉狩りは出来ませんが、休憩の時にふと空を見上げると、緑の中に鮮やかなオレンジ色を見つけ思わずシャッターを切りました。
写真では鮮やかさが出ていないのは、アングルと腕の未熟の為で、現実には見事な紅葉で久しぶりに目の保養が出来ました。このような状況は、縄張りのいたる所で見受けられるのではないでしょうか?
来週は縄張り内を巡り秋を楽しみたいとおもっております。
本日は先週に続木曲輪Ⅱ、Ⅲの周辺の草刈を行いました。
曲輪Ⅱ-5は草刈と周辺の景観を損ねる背の低い葉の茂っている古木の除去を行いましたが、結果は曲輪が広くなった感じがいたしました。
曲輪Ⅲも同じく広々とした空間が私達を迎えてくれています。
作業終了後の帰路はをサブルートにしました。メインから外れており、状況確認が出来ていなかった為に現状確認を行うためです。
ほとんど整備されていないルートの為に、ルートの確認が出来ず、また途中には倒木が立ち塞がり私達も迷いながら最後は大手道へ出ましたが、来訪者の方には迷う恐れもあるかもしれません。早急な整備の必要性を感じました。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 12:46 pm
10月29日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2022/10/31
会員Gさんより、10月29日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
西念寺から道具箱のある広場に入ると、一瞬身震いするほどの冷気と暗闇が周りに漂い身構えた程でした。太陽の光が入り難い場所なので、別世界に入り込んだ感がしました。本日は、道具箱の補修と収納箱、袋の名札付け、及び曲輪Ⅱの周辺の草刈を行います。
道具箱裏面の補修は、板張りと防腐剤の塗布を行ないましたが、補修用の板貼り付けで、板の反りがあり、併せて板の横幅が若干短く、ネジ止め部がベニヤ板の為に固定が確実にできず、来週に椹木を使い、再補修を計画しております。

収納箱、袋の名札付けは終了いたしました。例えば、ヘルメット、工具、替え刃(チェーンソー、草刈歯)、救急箱等。
曲輪Ⅱ周辺の草刈は3台の草刈機を使い、曲輪Ⅱ-3,4を行いました。対象の曲輪は起伏が少なく作業は比較的に簡単でしたが、範囲が広く、予想以上の時間を費やしました。このあたりは日差しが有り、作業中は暖かく、気付けば薄っすらと汗がしたたり落ちていましたが、気持ちの良い汗で、持参した暖かいお茶が美味に感じました。

来週から11月に入り、ボランティアの高校生が参加するかもと期待しており、鹿背山城の整備が一段と飛躍することを期待しています。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
管理人K
— posted by kanri at 06:10 pm
Comments