- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第475回 鹿背山城 城整備
2023/6/20
— posted by kanri at 12:55 pm
6月17日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、6月17日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
先週までに主郭の西側、北側の草刈りが終了しましたので、今週は主郭の草刈りです。
岩井照芳 前会長の話では、当初は藪漕ぎをしなければならない程の場所だったそうですが、今日でも主郭のイメージが湧かないほどの草が主郭全体を覆い、長いものでは、足半分が隠れる位の長さまで成長しています。
主郭は鹿背山城跡のメインの場所となりますので、蒸し暑い中、頑張って草刈りを行ないました。写真は西側から多聞櫓方面を撮影をしました。
草刈り機の威力は、絶大で、これを鎌を用いた人力展開では、連続で1週間かかるのではないかと思われます。
余談ですが、大手道から望める竪堀に若竹が10数本生えており、堀の全体像のが視認が困難な状態だったので除去いたしました。
私は汗かきの為、主郭の草刈りを終えた頃には、被っていた帽子の庇から汗がボトボト落ちるほどでした。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 12:47 pm
6月10日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2023/6/17
会員Gさんより、6月10日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日の整備は、主郭北側の土橋を起点として、散策路及び堀、竪土塁の草刈りを行ないました。
昨年の整備から手入れが滞っていた為に、雑然とした状況でしたが、堀、土塁が草刈りの後は、浮かび上がるごとく、くっきりと姿を浮き上がらせました。まさに、防御施設としての役割を示しています。
参考ですが、竪土塁の先端に野生の百合が存在を誇張するように咲いておりましたので、撮影を行ないました。涼感満点の感がいたしました。

併せて、先週途中で終わった大手道の落ち葉清掃が主郭まで終了したことを報告いたします。
大手道の最大の景観である竪堀に、若い筍が4~6本景観を阻害しているのは、確認されましたので、来週に除去をする予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 06:07 am
5月28日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2023/5/30
会員Gさんより、5月28日(土)に行った鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
先週は草刈り機の1台が休憩後に動かなくなり、いろいろ試したのですが、本日も試行錯誤しましたが、結局修理依頼をするようになりました。
今日は主郭西側の空堀群の草刈りがメインです。
この場所に限らず年間2回の草刈り直前の様子は目を覆いたくなる程、雑草の繫殖力に驚嘆です。
幸い2台の草刈り機は文句も言わずに機嫌よく働いてくれたので、予定通りの作業ができました。

併せて大手道の落ち葉除去も行いました。
雨の後は特に滑りやすく、来訪者の安全確保を第一に、見た目にもそれらしく整え楽しく見学していただけたらとの思いです。(サブルート、その他も行う予定です)

****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 09:21 pm
5月20日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2023/5/26
会員Gさんより、5月20日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日の作業は草刈りがメインです。草刈以外は、筍蹴りと案内板の最終設置です。
主郭西側の斜面及び畝状空堀群の草刈前・草刈り中及び筍現状の写真を添付しております。
併せて、サブルートの落ち葉清掃(除去)も行いました。
史跡の景観及び見学者の安全を担保するためには、全てが欠かせない整備と考えております。
暑さもピークを迎える時期ですが、来週も頑張ります。



****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 10:12 am
Comments