本会が12年間鹿背山城の整備を行ってきたことにたいし、公益社団法人 日本観光振興協会から観光地美化奉仕団体として表彰されました。
9月1日に伝達式があり、木津川市 河井規子市長から感謝状の伝達がありました。他に「NPO法人ふるさと案内・かも」が表彰されました。

2013/9/4
本会が12年間鹿背山城の整備を行ってきたことにたいし、公益社団法人 日本観光振興協会から観光地美化奉仕団体として表彰されました。
9月1日に伝達式があり、木津川市 河井規子市長から感謝状の伝達がありました。他に「NPO法人ふるさと案内・かも」が表彰されました。
— posted by kanri at 03:44 pm
2013/7/17
おはようございます。会員Kです。
梅雨が明けて猛暑日が続いたかと思えば、今度はゲリラ豪雨。
おかげで涼しいのは良いのですが、災害には十分にご注意下さい。
ちょうど、ふるさとミュージアム山城(山城郷土資料館)の夏の企画展『南山城の災害史』が開催中ですので、過去の災害を顧みて、今一度、防災について考える夏というのもいいかも知れません。
話は変わりますが、8月11日(日)に木津の文化財と緑を守る会が鹿背山城や興福寺、松永久秀に関する講演会を行っている頃、お隣、興福寺のお膝元である奈良市の若草公民館では、同じく松永久秀にゆかりの多聞城に関する展示会が行われるようです。
多聞城へは10月6日のウォーキングイベントで鹿背山城から歩いて行くことにもなっていますので、守る会のイベントと併せてご覧になると、より一層、木津から奈良にかけての戦国時代への理解が深まるかも知れません。若草公民館の展示イベントでは、8月10日(土)に展示解説をされるようですので、『10日は若草公民館、11日には木津川市中央交流会館』というのがお勧めです。
尚、それぞれのイベントの詳しい内容等はそれぞれのホームページ等でご確認下さい。
ふるさとミュージアム山城『南山城の災害史』→ http://www.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-m/
奈良市若草公民館『多聞城展示会』→ https://manabunara.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=4152
そして、木津の文化財と緑を守る会『鹿背山城なんでも知ろう講座』はもちろんhttp://kizu1978.info/index.html
— posted by 小大豆 at 05:35 am
2013/7/9
こんにちは。守る会会員のKです。
一昨日(7月7日)は午後から『鹿背山城プロジェクトチーム』の会議があったため、午前中から木津へ来て炎天下の中で一人、木津の散策を楽しみました。
木津には古代から近現代まで様々な史跡が残されていて、歴史好きにとっては訪れる場所に事欠きませんが、私としては、もともと木津とは縁のなかった者が守る会に参加しているのですから、木津のことを少しでもよく知るために、特に史跡や景色にこだわらず木津全域を巡検するつもりで、度々に少しずつ散策を楽しんでいます。
今回は、JR木津駅から市坂の国境まで歩き、その後、州見台(くにみだい)の住宅地を歩いてみました。
平成18年に発行された国土地理院の二万五千分の一の地形図を見ながら歩いたのですが、すでに地図には載っていない道や住宅地や学校などがたくさん出来ていて、開発の目まぐるしさを感じます。
そんな道中で、州見台と梅見台の間を通る道路の下に、大仏鉄道時代のものであろうレンガ造りのトンネルの口が残されていることに気付き、また古墳だろうかと思った綺麗な形の小山が、ごく近年にできた公園の築山『州見山』であることを知りました。
中でも、意外なものにとても魅力を感じましたので写真でご紹介します。
ここは州見台4丁目にある公園なのですが、皆さんはこの漢字を読めますでしょうか?
モザイクをかけた部分の読み仮名がなければ、私には読めません。
答えは最後に書こうと思いますが、この『唐棣』というのは、日本に古くからある花の名前だそうです。
残念ながら、どの花なのかは不明なのだそうで、庭桜(にわざくら)のことだとか、庭梅(にわうめ)のことだとか様々な説があるそうです。
しかし、これは私の推測なのですが、この公園に使われているのは花の名前としてではなく、色の名前として使われているのではないかと思います。
なぜなら、すぐ近くの州見台5丁目にある公園の名前が『茜(あかね)公園』だから。
そうです。『茜』も日本に古くからある色の名前なんです。それも、『唐棣』と同じく赤系統の色です。
おそらく公園の名前をつける際に、日本に古くからある(赤系統の?)色の名前で統一したんじゃないでしょうか。
ごく最近できた公園のことなので、私の推測が正しいのかどうかは調べればすぐに分かるとは思うのですが、今は敢えて調べずに、これからの木津散策で公園に出くわしながら少しづつ答え合せをしたいと思います。
新しい住宅地の公園の名前を見に行くことが、木津散策の楽しみの一つに加わりました。
↓『唐棣』の読みの答え↓
※『唐棣』は「はねず」と読みます。他に『朱華』とも書くそうで、白っぽい紅色という感じの色です。万葉集の歌にも出てくるそうで、天武天皇の時代には、皇子や諸王の服の色としても使われたそうです。
参考文献:国史大辞典(ジャパンナレッジ版)、日本国語大辞典(ジャパンナレッジ版)
— posted by 小大豆 at 08:13 am
2013/6/11
来る6月16日(日)の第70回ふれあい文化講座で講演して下さる東村純子さん(福井大学講師)の御著作『考古学からみた古代日本の紡織』(六一書房)が、第三回日本考古学協会大賞に決まったそうです。
東村さん、おめでとうございます!
このタイミングで御講演を聴けるなんて、超ラッキーです。ご興味おありの方は是非、木津川市中央交流会館(いずみホール)へ。
ふれあい文化講座の詳細は、このホームページでご確認ください。
— posted by 小大豆 at 06:16 pm
2013/6/3
こんにちは。会員Kです。
今回は、今年度に鹿背山城プロジェクトチームで計画中の企画に関して4月28日に行った検討・下見会の模様を報告します。
いつものことながら、速報性が乏しくてすみません。
鹿背山城プロジェクトでは、一昨年には鹿背山城跡の模型を製作し、昨年度はその模型の展示会を各地で開催し、また、老朽していた鹿背山城跡の遺構表示看板の新・増設を行い、さらに全3回の『鹿背山城何でも知ろう講座』を開催しました。
昨年度の『鹿背山城何でも知ろう講座』では、鹿背山城を広く知って頂くことを目的に、講演会や見学会、城跡整備の体験会を行いましたが、今年度は「中世・城間の伝達を考える」をテーマに、講演会のほか、中世の城間での情報伝達の手段の一つとして『のろし』の実験や、鹿背山城から鹿背山城の最晩期の城主であった松永久秀の本拠地である多聞城(多聞山城)跡までのウォーキングイベントなどを計画中です。
今回の検討・下見会では、まず午前中に、鹿背山城で『のろし』の方法や規模、実施に向けての必要な準備などについて見当しました。
ゴールデンウィーク前半の新緑の美しい時期で、まだ虫や獣を見かけることもなく、鹿背山城へ登るのは、気候的にもこの頃が最もお勧めかも知れません。
午後は、ウォーキングイベントの下見として、鹿背山城から、想定ルートで徒歩約8キロ離れた奈良市法蓮町の多聞城(現・若草中学校)まで、プロジェクトメンバーで実際に歩いてみました。
写真多めでお届けいたしますが、イベントでもほぼ同じコースを歩くことになりますので、詳細は当日の「お楽しみ」ということにしたいと思います。
鹿背山城プロジェクトチームでは、引き続き会議や準備を重ねて、『鹿背山城何でも知ろう講座』や『鹿背山城跡模型展示会』を成功させ、ますます鹿背山城をPRしていきたいと思います。
守る会会員の皆様のご協力、そして広く皆様のご支援とご愛顧を賜りたく、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
— posted by 小大豆 at 05:55 am
Comments