こんにちは。
鹿背山城プロジェクトチームのKです。
今年の2月に行った「狼煙と鐘の大実験」
(平成27年度 鹿背山城なんでも知ろう連続講座④・第2回鹿背山城のろし大実験)
の実施報告書が完成し、去る8月28日に発行いたしました。
すでに事務局より南山城地域各地の図書館などに所蔵をお願いしているところかと思います。
また、昨年同様にこのホームページでもPDF形式でダウンロードして頂けるようにする予定です。
是非、ご覧ください。


2016/9/20
こんにちは。
鹿背山城プロジェクトチームのKです。
今年の2月に行った「狼煙と鐘の大実験」
(平成27年度 鹿背山城なんでも知ろう連続講座④・第2回鹿背山城のろし大実験)
の実施報告書が完成し、去る8月28日に発行いたしました。
すでに事務局より南山城地域各地の図書館などに所蔵をお願いしているところかと思います。
また、昨年同様にこのホームページでもPDF形式でダウンロードして頂けるようにする予定です。
是非、ご覧ください。
— posted by 小大豆 at 10:48 pm
2016/9/15
こんにちは。鹿背山城プロジェクトチームのKです。
木津の文化財と緑を守る会では、去る8月28日に平成28年度 鹿背山城なんでも知ろう連続講座①の講演会を開催いたしました。
講師に奈良市埋蔵文化財調査センターの中島和彦氏をお招きし「南都の土器の話―大和の城郭出土の土器と鹿背山城―」と題してご講演いただき併せて弊会会長の岩井照芳が講師として「多聞院日記に記す『カツ山ノ城落城』は鹿背山城のことか」と題した講演を行いました。
今年、戦国時代といえば先ず「真田信繁(幸村)」が思い出されるほどNHK大河ドラマ「真田丸」が好調のようで各地で「真田」や「真田丸」に関連した講演会はじめ催しが行われているところですが、真田や大坂の陣などとは無関係の鹿背山城をテーマにした講演会にも関わらず、約50名(スタッフ以外の弊会会員を含む)が聴講にお越し下さいました。謹んでお礼申し上げます。
有難うございました。
木津の文化財と緑を守る会では引き続き「鹿背山城なんでも知ろう連続講座」をはじめ、講演会や催事を企画しております。詳しくは本サイトにてお知らせしております。是非今後ともご愛顧下さいますよう、宜しくお願いいたします。
— posted by 小大豆 at 11:05 pm
2016/6/20
こんにちは。鹿背山城プロジェクトチームのKです。
木津川市が主催している『みもろつく鹿背山里山学校2016』の6月の活動が6月12日(日)実施され、そこで木津の文化財と緑を守る会を代表して参加者の皆さんに鹿背山城跡を案内しました。
木津川市在住の親子を対象とした催しでしたので、子供たちにも、お父さんお母さん方にも、少しでも鹿背山城に興味を持ってもらえたなら幸いです。
当日の模様が木津川市のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
木津川市HP「みもろつく鹿背山里山学校2016 6月活動」
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,23116,88,389,html
尚、記事ではとても簡単に紹介されていますが、その3倍くらいは頑張って(笑)、易しく鹿背山城を紹介したつもりです。
— posted by 小大豆 at 11:24 pm
2016/6/11
6月4日の城整備のとき、主郭西側の畝状空堀群付近は例年のように草が繁茂して通路もわからない状態でした。せめて通路だけでも確保したいと思い、急遽6月6日に整備(草刈り)に入りました。
日当たりのよい所なのですぐもとのようになると思いますが、幾分はましでしょう。
秋に整備を再開したときはたくさんの人手が必要となります。
一人でも多くの人のご協力をお願いします。
— posted by kanri at 05:48 pm
2016/6/4
6月4日は6名で城整備を行いました。
まづ、整備道具入れに防腐剤を塗りました。
中に入って内部も丁寧に塗ってもらいきれいに仕上がりました。
底を塗るためにひっくり返すと一部がシロアリにやられていたので来年にでも対策が必要です。
乾燥のため、道具入れはそのままにして、筍蹴りに出かけました。
今回のルートは大手道から主郭(この間大竪堀も)、主郭からサブルートで西側を回って畝上竪堀群から戻りました。
筍蹴りには時期が遅く、筍は大きく成長してのこぎりや鎌で倒すしかなく時間がかかり満足できる状態にはなりませんでした。
戻ってから、道具をもとに戻して本日の作業を終了しました。
— posted by kanri at 06:33 pm
Comments