- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第494回 鹿背山城 城整備
2024/1/20
— posted by kanri at 05:25 pm
1月13日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2024/1/16
会員Gさんより、1月13日(土)に行われた、本年最初の鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
令和6年の初めての鹿背山城跡の整備です。
昨年度末(12月24日)に中井先生の案内と講演に備え見学路等の整備を行ない、目立つ障害は整備済の為、本日は大手道(木橋と竪堀間の右曲輪?)の雑草除去、倒木、竹の除去も行いました。
長期間放置していた為に、荒れ放題で、曲輪のイメージが損なわれる現状に会員と相談の結果、この場所を整備することに致しました。

雑草は長いものでは1m以上、倒木、倒竹もあちらこちらに。
草刈り機と鋸を用い荒れ地と格闘し、何とか見られる状態になりました。
何と言っても手間の掛るのが竹の枝処理です。
枝処理をしないと、嵩張り集積が困難になるばかりか、見た目上も「ほったらかし」の印象が拭えないのです。
来週以降は、大手道をメインにより散策し易い状況を守る為に、整備活動を行う予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 01:11 pm
12月24日分 「鹿背山城の講演会と見学会」の報告
2023/12/26
会員Gさんより、12月24日(日)に行われた鹿背山城跡見学会などの報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
12月23日は翌日の見学会の下見を致しました。
箱堀から薬研堀への間で畝状空堀群の手前に大きな倒木が横たわっており見学路を遮断しているのを見つけたので、早速チェーンソーで切断し、通路の確保を行ないました。
その他、散策路の大手道をメインに、滑り易い斜面の落ち葉除去も行いました。落葉は、例年に比べ非常に多く、予想外の時間を費やしました。
翌24日は、滋賀大学名誉教授、中井 均 先生「鹿背山城跡の講演会と見学会」が行われ、充実した1日を過ごさせて頂きました。
参加は30名で、大学生から60歳代以上の男女が期待しながら参画頂きました。
講演会は「鹿背山城の防御施設」をメインに歴史的背景、日本各地との比較等、初めての参加者にも解りやすくお話頂き、質問にも丁寧にご説明頂き、アンケートによると、参加者の大半が、「満足した。」「鹿背山城跡を再認識した」等の高評価を頂きました。有難うございました。
午後から見学会に移り、切岸、畝状空堀群、土橋、水の手等縄張り内の殆どの縄張り内をご案内頂きました。案内及び解説に、参加者の全員が真剣聞き耳を立てていたように感じました。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 10:05 pm
12月16日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2023/12/18
会員Gさんより、12月16日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
先週に引き続き土塁周辺の整備を行ないました。
メインは主郭西側切岸の草刈りと倒木処理及び景観を阻害する椿の木の処理です。
倒木の処理、草刈り共に急斜面である為に足場が悪く悪戦苦闘の連続でしたが、安全に配慮しながら、何とかやり遂げたものと考えております。
併せて土橋からの景観を阻害する椿の木と樹種の分からない樹木併せて2本を処理いたしました。


整備終了後の写真を見て頂ければ整備作業の成果が解って頂けるものと思われます。
整備の前後に大手道、サブルートの落ち葉除去を行ないましたが、熊手で処理中にも、頭上から絶え間なく枯れ葉が落ちてき、「ええ加減にせえ」と叫びたい気持ちになりました。仕方ないですね。
来週は、見学会の為、縄張り内を点検いたします。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
ちなみに、今回伐採されたという2本の樹ですが、弊サイト管理人の記憶ではツバキの隣に生えていたのはアラカシだったと思います。
— posted by kanri at 10:55 pm
12月9日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2023/12/12
会員Gさんより、12月9日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
本日は、12月にしては暖かい日和に恵まれ、作業するのに絶好の日となりました。
本日は、主郭北側の土橋付近を中心に整備を行ないました。
土橋から北側の竪土塁周辺の草狩り、西側斜面(切岸)の草刈りと倒木処理等を行ない、24日の中井先生の案内に万全の景観にしようと頑張っています。
併せて、見学者の安全確保の一環として、主要な散策路の落ち葉除去も行いました。
作業中に見学者の方にお会いし、「整備して頂いて有難うございます」と声を御掛け頂き、(これで良かったんだ)と自答した次第です。

私達でさえ、落ち葉の積もった道は、晴れの日でも滑り易く、慎重になるものです。
本日は大手道、主郭から水の手、土橋までの散策路を行ないました。
次週は、曲輪への連絡路を行なう予定です。
土橋から畝状空堀群を眺める中間に、椿の大木があり、仲間で話し合った結果、此の木を来週に切り取る事に致しました。
見晴らしが良くなるでしょう。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 12:18 pm
Comments