- 講 師 石川 真弘 先生(大阪樟蔭女子大学名誉教授)
- 場所等 山城郷土資料館3階 13時30分~16時30分
- 参加費 200円 (問い合わせ先:山城郷土資料館 ℡0774-86-5199)
第42回『木津乗合船を読む会』
2012/12/24
— posted by kanri at 09:25 am
岩井会長、都城制研究会で“恭仁京復元”の研究成果を発表。
2012/12/20
会員の皆様、こんにちは。会員以外の皆様、はじめまして。守る会会員のKです。初めてこのブログに寄稿(大袈裟?)します。実は、木津から遠く離れた京都市右京区の“太秦”に住んでいます。広隆寺や映画村で知られる町です。
さて、先週土曜日(15日)、都城制研究会での岩井会長の発表「恭仁京の復元-下津道を起点とした都市計画-」を聴いて参りました。
場所は、大阪歴史博物館。学者や研究者いわば考古学のプロの皆さんを前に、堂々の発表でございました。恭仁京の復元研究に大きな一石を投じた研究成果であろうと思います。内容について、ここで私が解説するよりも(そもそも、できません。)、皆さんにも是非、論文(※)を読んで頂きたい。
それにしましても、地域に精通していることは考古や歴史を学んだり研究したりするうえで非常に強力な武器となるのだと、つくづく感じました。木津と遠く離れた地に住む私は、もっと木津のことを学ばなければいけません。と同時に、地元“太秦”の知識もどんどん深めていきたいと思います。
そんなわけで、ときどき、私自身の学習成果をこのブログに一筆啓上仕りますので、以後よろしくお願い致します。
(※)「泉津と古代都城-上ツ道・中ツ道・下ツ道の北の起点-」岩井照芳(古代文化 第62巻第2号 所収) 「恭仁京の復元-泉津の下津道を起点とした都市計画-」 岩井照芳(古代文化 第64巻第1号 所収)
— posted by 小大豆 at 04:06 pm
Comment [0]
歴史探訪「周山城の講演と現地見学会」
2012/12/2
01月14日(月) (祝日)
- 演 題 『周山城の歴史と城主』
- 講 師 中井 均 先生(滋賀県立大学准教授)
- 見学先 周山城(京都市右京区京北周山町)
- 集合場所 JR木津駅 8時15分集合(8時23分発 学研都市線)
近鉄山田川駅 8時15分集合(8時21分発 乗車)
京都駅西日本JRバス停(烏丸口)高雄京北線
9時20分集合(9時30分乗車)
注意:1時間20分乗車ですのでトイレをすましておくこと - 参加費 会員600円、非会員1,000円(交通費は自己負担)
- 定 員 30名
- 申込締切 定員に若干名の余裕がありますので再募集します
※ 締切日 1月10日(木)迄 若干名 - 申込先 Faxのみ受付 0774-71-8131(守る会宛)
名前・電話と駅名記入 - 問合先 Faxのみ受付 0774-71-8131(守る会宛)
名前・電話・問合せ内容を記入 - その他 弁当・水筒持参、ハイキングの服装、
前日予報が降雨率40%で中止
(中止になりました)
— posted by kanri at 09:54 pm
第171回鹿背山城何でも城う(知ろう)会
城の整備
- 場所時間 西念寺 9時~15時頃
- 服 装 作業する服装 弁当水筒持参
— posted by kanri at 09:50 pm
第124回 『木津町史史料篇を読む集い』
- 講 師 田中 淳一郎 先生(山城郷土資料館)
- 時 間 19時30分~21時30分頃
- 場 所 庁舎北別館 2階会議室
- 参加費 300円
- その他 町史史料篇Ⅱをお持ちの方はご持参下さい。
— posted by kanri at 09:46 pm
Comments