5月18日2名で行いました。
筍が出だして来ました。
作業場まで道々筍を切りながら行きました。
今回作業している主郭の西側はよく日が当たるので筍も草も大きくなってました。
30分ほど筍の処理をして、切り岸の整備に取りかかりました。


大きなコナラが葉を広げ影を作っている所までたどりつけた所もあり、主郭の縁がうかがえるようになりました。
作業後帰途は、主郭直下から大手道を筍を切ながら下りました。
もう少ししたら筍がいっせいに生えだしてきます。
整備には大事な時期です。

2017/5/18
5月18日2名で行いました。
筍が出だして来ました。
作業場まで道々筍を切りながら行きました。
今回作業している主郭の西側はよく日が当たるので筍も草も大きくなってました。
30分ほど筍の処理をして、切り岸の整備に取りかかりました。
大きなコナラが葉を広げ影を作っている所までたどりつけた所もあり、主郭の縁がうかがえるようになりました。
作業後帰途は、主郭直下から大手道を筍を切ながら下りました。
もう少ししたら筍がいっせいに生えだしてきます。
整備には大事な時期です。
— posted by kanri at 06:28 pm
2017/5/6
5月6日(土)4名で作業を行いました。
作業は前回の続きの伐採した雑木の処理になりますが、Gさんが4日に単独作業をされたので、今日は1時間で予定を終えることができました。
その後、主郭西側の切岸に取りついて笹刈りや木の伐採をしました。
足場の悪い中、少しづつの前進です。
次回は番外で5月13日(土)に行います。
— posted by kanri at 01:37 pm
2017/4/29
4月27日・28日それぞれ3名で作業しました。
作業内容は2日ともに、今まで伐採して下におろした木の処理です。
幹と枝に分け、細い枝は細かく刻んで周辺にまきます。
とても時間のかかる作業で2日間やっても、あと1回分残りました。
他に、効率の良い方法を考える必要があります。
今まで、雑多に積んでいた竹の枝を葉を落として切り口をそろえて積みなおすとかさが低くなるし見た目もよくなりすっきりしました。
整備後の様子がずいぶんとよくなって来ました。
次回もこの続きです。
— posted by kanri at 05:56 pm
2017/4/20
4月20日3名の参加で作業をしました。
伐採済みの木の処理は後日にして、主郭西側の切り岸の整備にかかりました。
機械刈りと手刈りを併用して始めましたが、途中から手刈りだけで作業しました。
その方が順番に片づけられ良いようです。伐採した灌木や竹は所々にまとめました。
山桜の稚樹が所どころで育っているのを見つけるとうれしくなります。
— posted by kanri at 05:50 pm
2017/4/15
4月15日2名で作業しました。
前々回に仮置きしていた伐採済みの灌木を下の作業場への移動。
それに桜の木の周りの灌木の伐採を少し伐採しました。
— posted by kanri at 05:36 pm
Comments