11月19日は「鹿背山城なんでも知ろう連続講座」の第3回『整備体験』を行いました。
会員外から1名の参加があり、会員合わせて10名で作業しました。
作業場所は曲輪Ⅲと、その南側にある腰曲輪Ⅲ-2 それに北側の縦土塁・空堀周辺です。





何時もより多い人数と作業時間で随分整備がはかどりました。
終了後、鹿背山会館で反省会と今後の打合せ等を行いました。
会員外で参加してくださった方にお礼申し上げます。

2017/11/20
11月19日は「鹿背山城なんでも知ろう連続講座」の第3回『整備体験』を行いました。
会員外から1名の参加があり、会員合わせて10名で作業しました。
作業場所は曲輪Ⅲと、その南側にある腰曲輪Ⅲ-2 それに北側の縦土塁・空堀周辺です。
何時もより多い人数と作業時間で随分整備がはかどりました。
終了後、鹿背山会館で反省会と今後の打合せ等を行いました。
会員外で参加してくださった方にお礼申し上げます。
— posted by kanri at 05:15 pm
2017/11/11
11月11日3名で作業しました。
今日の作業は主郭西側の空堀群周辺の整備です。
一帯の草刈りや倒れ掛かっている竹の処理をしました。
次回は11月19日 連続講座「鹿背山城整備体験」です。
たくさんの方の参加を待っています。
— posted by kanri at 04:54 pm
2017/11/4
11月4日4名で作業しました。
前回以来、雨続きで久しぶりに作業することが出来ました。
大手道の梯子は壊れているので作り変えました。
また、253回の報告の4枚目の写真の、倒木の根本の部分を取り除き通路を確保しました。
次回は、主郭西側の空堀群の草刈り等を行う予定です。
— posted by kanri at 05:23 pm
2017/10/14
10月14日3名で作業しました。
今日の目的は主郭東側の太い倒木の処理と主郭整備です。
倒木の処理はもう1回必要です。
主郭は草刈りと落下枝の片づけをしました。次回は大手道の梯子段の修復の予定です。
— posted by kanri at 08:57 pm
2017/9/30
9月30日4名で作業しました。
今日の目的は9月10日に報告をした水の手の東尾根の付け根の倒木の処理です。
ところが、登っていくと主郭の下で倒木で完全に通行できなくなっている所が3か所ありました。
台風16号の強風で、楢枯れした木が幹の途中から折れて落下してます。
これらの予定外の仕事を片づけて、ついでに主郭の様子を見に行きました。
大きな木が幹の途中から折れて落下してたので片付ました。
コースを塞いでいる株の部分は撤去しきれず、次の機会にします。
注意して通行してください。
次回10月7日は主郭整備の予定です。
— posted by kanri at 05:49 pm
Comments