- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
第554回 鹿背山城 城整備
2025/6/3
— posted by kanri at 10:45 am
第553回 鹿背山城 城整備
- 場所時間 鹿背山分校跡 9:00集合 正午ごろ終了予定
- 服 装 作業する服装 飲み物等持参
— posted by kanri at 10:45 am
5月31日分 鹿背山城跡整備活動の報告
会員Gさんより、5月31日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
5月31日曇り
本日の整備は、大手道周辺及びサブルートの畝状空堀群の周辺の筍処理を行いました。
昨年度には見受けなかった筍の成長跡が随所に見受けられ、注意深く観察すれば、2~30㎝のものから3mを超すものまで雑多に見受けられ、筍蹴りも一仕事となる予感。
大手道周辺は、先週及び先々週の処理で大まかな処理が出来ていた為に早々に畝状空堀群の周辺に移りました。
この場所は、堀の中といわず、周辺にも幾多の成長過程の竹が数多く見受けられ早速処理に掛かりました。成長しきった竹と異なり、鋸刃での切断は容易ですが、処理済の若竹は放置するのではなく、集積場所まで運ばなくてはならず、そちらの方に時間がとられました。
処理本数は百を超えたと思われます。
それでも、見渡すと周辺に数十本の未処理の竹が見受けられ、次週以降も手を入れなければと、考えます。

課題としては、大手道を含め、縄張り内の至る所に雑草がはびこり、早急に草刈りが必要となる状況なので、来週以降の宿題と致しました。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 10:34 am
5月24日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/5/27
会員Gさんより、5月24日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
5月24日曇り
本日は散策路の落ち葉の除去を予定しております。
降雨の跡、下山時に足が滑っての危険が心配されるからの処置です。
熊手を手に大手道を掃きながら主郭を目指し登っていきましたが、周囲を見渡すと、なんと、筍がにょきにょき目に入りました。
大きくは1メートル以上、小さいもので20㎝程度のものがあちらこちらに。
放置しておくと成長し、景観を損なうことになり、その時の処置が大仕事になります。
大手道の木橋から竪堀までの間、竪堀周辺で何十本も処理致しました。
昨年は殆んど見受けなかったのですが、今年は様相一変です。
大手道周辺の筍処理がほぼおわり、メインの落ち葉の除去を行いました。
大手道から2,3の曲輪、箱彫り周辺の処理を行いました。
途中の水の手へ行く道、Ⅲの曲輪下から土塁を通リ薬研堀に至る道は落葉が多すぎて本日はペンディングといたしました。
11時前に雨がポツリと掛かり、スマホの天気予報当地にも降雨が報じられており、残念ながら、本日の作業を中止致しました。
来週はサブルートの畝状空堀群の周辺の筍処理をメインに作業を行う予定です。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 03:24 pm
5月10日分 鹿背山城跡整備活動の報告
2025/5/14
会員Gさんより、5月10日(土)に行われた鹿背山城跡整備の報告文が届きました。
****************↓ここから↓****************
5月10日晴れ
本日も昨週と同じ場所を整備いたしました。
車を止め、いざ入山しようと斜面を眺めると、なんと1Ⅿ以上の筍が目に入りました。
周囲を細かく観察すると、あるわあるわ。ざっと見ただけでも5本以上いずれもが50㎝以上。

早速斜面を登り処理に掛かりました。
斜面の筍を処理しながら本日の整備個所までたどり着きましたが、南側に延びる掘の周辺にも多くの筍が見受けられ、合計すると40本を超える数を筍を処理致しました。
昨日の雨もあり、1週間での成長には驚き以外は在りません。
作業のメインは南に延びる堀の周辺及び南端の曲輪の整備です。
折れ曲がった、倒れて複雑に絡み合った、途中から折れた、その他景観を損なう竹の処理を行いました。

余談ですが、本日は湿気が少なかったのか、汗の出方は少なく、微風が心地よく感じました。
粗方整備を終わり、堀の上から南の曲輪を眺めると、3週間前に見た景色が一変し、非常に見やすい景観に変貌したのが、確認され、大いに満足致しました。
見学者の方々が訪れる機会の少ない場所ですが、山城に深く興味を持っておられる方々には、貴重な文化遺産として、認識頂けるものであると自負しております。
来週はこの場所より北西に位置する堀の周辺に手を付けたいと思っております。
この場所も、乱雑に竹が放置されており、要整備の必要があると判断致しました。
****************↑ここまで↑****************
以上、会員Gさんからの報告でした。
— posted by kanri at 03:05 pm
Comments