『木津川市ふれあい文化講座』

主 催:木津の文化財と緑を守る会・木津川市・興福寺


令和元年度

  第94回 ふれあい文化講座

  • 日 時:06月22日(土)
  • 演 題:「万葉集と古代の山背(やましろ)」
  • 講 師: 村田 正博先生(大阪市立大学名誉教授)
  • 演 題:『新元号「令和」と万葉集』
  • 講 師: 坂本 信幸先生(奈良女子大学名誉教授・高岡市万葉歴史館館長) 

  第95回 ふれあい文化講座

  • 日 時:09月21日(土)
  • 演 題:「興福寺〜中金堂再建を振り返る〜」
  • 講 師: 辻 明俊先生(興福寺執事・境内管理室長)
  • 演 題:「正倉院宝物の魅力と保存歴史」
  • 講 師: 飯田 剛彦先生(宮内庁正倉院事務所・保存課長)

  第96回 ふれあい文化講座

  • 日 時:11月30日(土)
  • 演 題:「鹿背山城と芥川山城から考える三好・松永氏の城」
  • 講 師: 中西裕樹先生(高槻市文化財保護課) 
  • 演 題:「木津晒をめぐって ―近世の南山城と奈良―」 
  • 講 師: 横山浩子先生(奈良県立民俗博物館課)

  第97回 ふれあい文化講座

  • 日 時:02月16日(日)
  • 演 題:「蟹満寺釈迦如来像の謎−美術史から制作年代を考える−」
  • 講 師:戸花 亜利州 先生(手塚山大学文学部日本文化学科 講師)
  • 演 題:「恭仁京の範囲を考え直す」
  • 講 師:山田 邦和 先生(同志社女子大学現代社会学部 教授)

平成30年度

  第90回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成30年06月17日(日)
  • 演 題:「浄瑠璃寺三重塔内部彩色の美を語る」
  • 講 師: 荒木 かおり先生(川面美術研究所々長)
  • 演 題:「加茂の古仏」―海住山寺と浄瑠璃寺を中心に―
  • 講 師: 安藤 佳香先生(佛教大学教授)

  第91回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成30年09月22日(土)
  • 演 題:「浄瑠璃寺と円城寺の庭園」―森蘊による庭園の復元的研究―
  • 講 師: エマニュエル・マレス先生(奈良文化財研究所 遺跡整備研究室)
  • 演 題:「中国における都城の概念の変化と日本の宮都」
  • 講 師: 豊田 裕章先生(京都大学人文科学研究所 共同研究員)

  第92回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成30年12月01日(土)
  • 演 題:「豊臣秀吉と京都 ―御土居・築城・造瓦―」
  • 講 師: 鈴木 久史先生(京都市文化財保護課)
  • 演 題:「正倉院の宝物を守る」
  • 講 師: 西川 明彦先生(正倉院事務所所長)

  第93回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成30年01月27日(日)
  • 演 題:「古代山城 ―神籠石/朝鮮式山城― の真実」
  • 講 師: 井上和人氏(奈良文化財研究所名誉研究員)
  • 演 題:「再考 神君伊賀越え」
  • 講 師: 藤田達生氏(三重大学教授)

※「神君伊賀越え」の講演は今井家が家康を助け、幕府から木津晒の運上金を取ることを認められた切っ掛けであるとの記録から、定説と違う内容なのでお呼びした先生です。


平成29年度

  第86回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成29年6月18日(日)
  • 演 題:「南山城のお茶と景観」
  • 講 師: 上杉 和央 先生(京都府立大准教授)
  • 演 題:「平城宮と木簡研究の現在」−最新の研究成果から−
  • 講 師: 渡辺 晃宏 先生(奈良文化財研究所副所長)

  第87回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成29年9月23日(土)
  • 演 題:「東大寺七重塔の発掘とその復元」
  • 講 師: 箱崎 和久 先生(奈良文化財研究所遺構研究室長)
  • 演 題:「古代灌仏会(釈迦の誕生日会)の系譜」
            ―神雄寺跡出土彩釉山水陶器をめぐって―
  • 講 師: 上原 真人 先生(辰馬考古資料館長)

  第88回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成29年11月25日(土)
  • 演 題:「浄土の表現について」
  • 講 師: 矢野 健一郎 先生(仏師)
  • 演 題:「宝飾鏡」―正倉院鏡や唐鏡の調査などから―
  • 講 師: 成瀬 正和 先生(東北芸術工科大学客員教授)

  第89回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成30年1月28日(日)
  • 演 題: 「浄瑠璃寺庭園の再整備について」
  • 講 師: 青木 達司 先生(文化庁文化財調査官)
  • 演 題:「邪馬台国とヤマト王権」
  • 講 師: 白石 太一郎 先生(大阪近つ飛鳥博物館長)

平成28年度

  第82回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成28年6月18日(土)
  • 演 題:「平城京のまわりをながめると」
  • 講 師: 馬 場  基 先生(奈良文化財研究所主任研究員)
  • 演 題:「彫刻の保存修理について ―木津川市の国指定文化財の仏像修理の事例をまじえて―」
  • 講 師:  根立 研介 先生(京都大学教授)

  第83回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成28年9月25日(日)
  • 演 題:「平城京の寺院の瓦」
  • 講 師: 奥村 茂輝 先生(大阪府文化財センター)
  • 演 題:「平安京の寺院の瓦」
  • 講 師: 上村 和直 先生(京都市埋蔵文化財研究所)

  第84回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成28年11月26日(土)
  • 演 題:「浄瑠璃寺の建築と庭園」― その信仰と美 ―
  • 講 師: 冨島 義幸 先生(京都大学大学院准教授)
  • 演 題:「難波京の変遷をたどる」
  • 講 師: 積山 洋 先生(大阪市博物館機構大阪文化財研究所)

  第85回 ふれあい文化講座

  • 日 時:平成29年1月22日(日)
  • 演 題:「恭仁宮と聖武天皇」
  • 講 師: 栄原 永遠男 先生(大阪歴史博物館館長)
  • 演 題:「解脱上人貞慶と海住山寺」
  • 講 師: 西山  厚 先生(帝塚山大学教授)

平成27年度

  第78回 ふれあい文化講座

  • 演 題:「鎌倉時代の水無瀬離宮 後鳥羽上皇の庭園都市」
  • 講 師:豊田 裕章 先生(京都大学人文科学研究所共同研究員)
  • 演 題:「高麗寺からみた古代の僧侶と交通」
  • 講 師:菱田 哲郎 先生(京都府立大学教授)
  • 日 時:平成27年6月28日(日)13時30分〜
  • 場 所:木津中央交流会館

  第79回 ふれあい文化講座

  • 演 題:「地域の宝を測る技術」 ― 身近になった技術で文化財を守る ―
  • 講 師:金田 明大 先生(奈良文化財研究所主任研究員)
  • 演 題:「古代のハイウエイ」
  • 講 師:近江 俊秀 先生(文化庁文化財調査官)
  • 日 時:平成27年9月26日(土)13時30分
  • 場 所:木津中央交流会館

  第80回 ふれあい文化講座

  • 演 題:「山城国分寺の周辺」
  • 講 師:梶原 義実 先生(名古屋大学准教授)
  • 演 題:「考古学と文化財報道」
  • 講 師:柳林 修 先生(前読売新聞編集委員)
  • 日 時:平成27年11月21日(土)13時30分
  • 場 所:木津中央交流会館

  第81回 ふれあい文化講座

  • 演 題:「神雄寺跡出土の三彩製品をめぐって」
  • 講 師:高橋 照彦 先生(大阪大学大学院准教授)
  • 演 題:「木津川市の歴史的集落景観」
  • 講 師:増井 正哉 先生(京都大学大学院教授)
  • 日 時:平成28年1月24日(日)13時30分
  • 場 所:木津中央交流会館